
Makerfire Armor 85 HD初期型をV2にアップグレード
2019年4月20日「こっちの方が良くなる」を間を置いて教えてもらって、この度やっと全部揃ったので一気にV2へと進化させました。
Makerfire Armor 85 HD 85mm Brushless FPV CineWhoop

そうそう!
現在Makerfire Shopはイースターセール中!
クーポンコード「MF2EasTer」で10%オフですよ!
CineBee 75HDも取り扱い開始されました。んーどうしようw
アップグレードされたパーツ
- キャノピー
- プロペラ
- プロペラガード
- バッテリー

この4種のパーツを初期型と置き換える事でV2にアップグレードされます。
キャノピー
材質は変わっていない様です。固定されるカメラ角度が10度から20度へと変更されました。

ちょっとあれれ?な事が。カメラマウント部のネジどめする「位置」が異なります。強引に広げてねじ止めは可能でした。

旧型は写真の様に少し広がっています。ひょっとしたらカーボンフレームの形状もV2では少し変わったのかも!?

プロペラ
ジェロが消えるとか、飛行時間がアップするとか、既に人気沸騰なGemfanへと変更。75mm〜85mmなドローンはもうGemfan一択かも知れませんw

プロペラガード
材質が変更となりました。初期型は固めで割れやすかったようです。割れる事で衝撃を緩和するのがプロペラガードの役目の一つでもあるんでしょうけど。V2は材質が軟性のある素材に変更され、割れにくくなった様です。

バッテリー
Crazepony 450mAhへと変更。容量がアップした分飛行時間もアップするそうです。私は初期型付属のバッテリーは使わず、BETAFPVの350mAhをメインに使っていましたが、100mAhの容量アップという事になります。

キャノピーの取り外しはプロペラを取ってからが良さげでした。


バッテリーはゆるゆる。マジックテープのタイが付属していましたから、それに付け替えるのもアリですかねー。

バッテリーを縦にして収めれば固定されます(BETAの350mAhもそうしてましたからw)。

組み替えはさほど難しくは無かったです。

ふむ。カッケー!

現在本業真っ只中で飛ばすチャンスも無いままだったので、焦ってしまってました><
で、今朝飛ばしたんですが、なんとも情けない事態に…。
メイデンフライト15秒でクラッシュですよ!
早朝。昨夜の放射冷却で気温は5度。ベンチに霜がおりてましたw
春なのにw
朝日がキレイそうだったので、高度をあげ、戻ろうとしたらFPVにノイズ。DVR見返すとひどいノイズだった時間はほんの一瞬だったんですけどねー。画面が見辛くなって狼狽えてしまったところに松の枝><
クラッシュ><
衝撃は大した事なかったんですが、枝に引っかかった際にキャノピーを割ってしまって終了。
他は大丈夫そうなので、そこはほんとよかったです><
しかしなんとも情けないorz
このところ立て続けにやらかしているので、じわじわ凹んでます。ツイてないとしか言いようが無い。
まーキャノピー1つは安いもんなので、また買って直そうと思います。とほほ。